fc2ブログ
DATE: 2018/03/05(月)   CATEGORY: べに
3月でした
こんばんは、べにです。

気付けば春、3月ですね。
幸い花粉症と言えど軽度のものなので、やや不調と言う意味では常日頃と体調も変わりありません。生きております。

先日、ひなちゃんと二人で、六本木の新国立美術館で行われている、五美大展に行ってまいりました。
高校時代の友人の作品を見るために行ってきたのですが、人の作品を見るというのはいいなと思いました。

ところでわたしたち、お互いのこと(くずっぷりとも言う)を信頼しすぎてお互いにずるずると遅刻する悪癖、直さねばならない気がいたします。
ちょこちょこっと次回についてもお話できたので楽しかったです。

そんなふうに生きております。気楽なブログ更新、終。
スポンサーサイト



[ TB*0 | CO*0 ] page top
DATE: 2018/02/01(木)   CATEGORY: べに
創作系意見交換会参加感想文
こんばんは、べにです。

1月頭に創作系意見交換会に参加しました。

せっかく参加したので、以降このような意見交換会/勉強会に参加する際の参考程度にレポ感想文をと思った次第です。
レポ書けないから!!!これは感想文です!!!文章構成能力はド素人のそれなので、お手柔らかに宜しくお願いします。

レポではなく感想文なので、
学んだお役立ちtipsその他はこの記事にほとんど出てきません!
あるのは私の感想だけです。(意義のある内容は存在しない。)


さて、今回参加した意見交換会についてですが、
主催はUnknown Dementionの清水嶺さんとITC StudioのItchaさんになります。
創作系と言っても、音楽、特にDTMや作曲のお話がメインになっている勉強会です。(創作系と表現したのは公式ではないです)
今回で第二回、今後もしばらくは開催されるお見通し……。
約15~20人程度の方(音楽経験者/作曲経験者)が集まり、お互いの知識やノウハウを共有する大変有意義な会でございました。

なお、「どういうことをしていたの?」というのをお知りになりたい方はこちらのtogetterをご覧ください。
「#DTM意見交換会 第2回 「小編成バンドで楽曲制作してみた/リハーモナイズについて学ぼう」まとめ」



さて、先述togetterタイトルで内容をお察しのことかと思いますが、
今回のテーマは「小編成楽曲の作成・編成・収録・ミックスなど生演奏を含む制作のノウハウのお話」、
そして、「リハーモナイズのお話、曲のコード進行やスケールのお話」でした。

リードプレーヤーさんが主体となりながら各テーマについてお話……というかプレゼンされ、他の参加者の皆様が意見を出し、どんどん場が盛り上がっていくイメージと言えばいいのでしょうか。
なんというか、こんな感じ……
001.jpg

※図はイメージです。現場はもう少し整然としてました。
一個人の感想になりますが「いい感じ」なのです。ええ、「いい感じ」。

ちなみに別室でも音声とスライド内容が届くように設定されていたので、私はこれを別室から眺めておりました。
つまり今回は意見交換の場におらず、意見交換に参加していないという……
意見交換といいながら今回まったく意見を言っていない(笑)
ごめんなさい、次こそは!
本当はよくないことかもしれませんが、今回のテーマ的に私には話せることがなかったので、お勉強だけさせていただいた形に近いです。

さて所感。

①意見交換を聞いているだけでもめっちゃ勉強になった。
基礎知識がないので「半分もわからないだろうなー」と思っていたのですが、わからないことがあっても、興味がわくこと、結果今後の役に立ちそうなことが沢山ありました。ひとつの話題が出れば芋づる式にいろんな意見を聞くことができ、また、質問していいのか不安になるくらい基礎的かもしれない質問にでも皆様優しく答えてくださいました。
創作者たち、関わりあいの場がないだけで、みんないろいろ教えてくれる。

みんなおしえてくれる
↑こちらは当日とっていた私のノートの写真です。(伏字箇所は個人名が出ていたための配慮になります。)
メインのお話に加えて、隣で話を聞いていたつるぎくんが何かと補足してくれました。ありがとうつるぎくん。お礼にささやかながら彼の宣伝をします。→爽やかな曲を作るDTMerのTwitter


②自分が今どんな状況か確認できた。
「周りと比較する」ことはナンセンスかもしれませんが、自分の知識・経験がどこに偏っているかを自覚したり、感覚的に行ってきたことが実は理にかなったことであったことに気付かされたりしました。

③創作意欲が湧く(湧いた)
他人が創作について話しているのを見ると、創作意欲が湧くんだなあ。みつを。

まとめ
人数が集まると知識と経験、経歴も十人十色、きちんと理論から学んできた人、全て独学でやってきた人、学びの形はとってこなかったけれども経験でいつのまにか学んでいた人、さまざまな人がいました。(今回のテーマの知識がまったくない人(私)もいました。)それだけいろんな人が集まる中で、ふと「自分の知っていることのうち、思いがけないことが他人にとって欲しい知識だったりする」ということを感じる瞬間がありました。
今回の私は「意見交換といいながら意見なしに参加、図々しくもらえるものをもらうだけ」になると少しネガティブな感情を抱いていたのですが、存外、どこで役に立てるかわからないので図々しくこういった勉強会に参加するのもありなのかもしれない、なんて今は思っています。
この記事で何が言いたかったかって、意外と参加してみると面白かった、最初の一歩くらい、図々しくてもかまわなかった、後でお返し考えたらいいや
きっと次回の参加ボタンを押す前は、またしても「なーんにも意見言えないかもしれないな」ってネガティブになっている気もしますが、次回が結構楽しみです。

それから自覚しましたが、やっぱり私はこういう記事は向いてないです。
おしまい。


※この記事は予告なく変更、削除されることがあります。
[ TB*0 | CO*0 ] page top
DATE: 2018/01/05(金)   CATEGORY: べに
2018年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年も「何度でも死ねる」を宜しくお願いいたします。



さて、あけておりましたね!久々更新です。べにです。

皆様は三箇日をどのようにお過ごしになったのでしょうか。

私は結構充実させて、初詣に行ったり初売りに行ったり初売りに行ったり……。
ここ数年、年末年始は忙しくそのような余裕もあまりなかったので、とても楽しく過ごすことができました。
問題は今、やや体調を崩し気味なことです。
もう少し運動をするだとか、睡眠をしっかりとるだとか、体調管理に気を配り、自分の体を大切にしようと思った一年の始まりでございます……。

私のみですが今年はM3に行けないことが確定しているため、おそらくなんしの活動も例年(といえど今年でたったの4回目ですが)とはイレギュラーな形になりそうです。
そんな中でも細々と作っていけたらと思うばかりです。

繰り返しになりますが、今年も何卒宜しくお願いいたします!

それではまた。
[ TB*0 | CO*0 ] page top
DATE: 2017/06/25(日)   CATEGORY: べに
第六回APOLLOお疲れ様でした&次回の参加予定etc……
こんにちは。べにです。



先日6/17~6/19開催の第六回APOLLO、お疲れ様でした!
我々「何度でも死ねる」の作品をお手に取ってくださった皆様、ありがとうございました!

実は「今回は新譜もないしあまり・・・」と二人で思っていたのですが、お手にとって下さった方々がいらっしゃって、二人で感激しておりました。どちらも製品版の残り在庫が少なめ&なくなったら再販なしなので、こういった機会にお手にとっていただけると本当にうれしいです。

「何度でも死ねる」の次のイベント参加予定はM3-2017秋の予定です。
よろしくお願いいたします。

次回は新譜もありますし、コンピ参加やコンピ主催(?)の可能性もあるので要チェックでございますよ。


毎回、新譜のデモ公開第一回を5月末~6月頭にはやっておりましたが、今年は諸事情あって難しかったので、7月末ごろ、M3の当落が出る時期に公開できたらなあと思っております。ついでにいうとだいたいわたしのせいです笑
ひなちゃんの曲は相変わらずとっても素敵なので楽しみにお待ちくださいませ。
それから万が一落ちてたらどこか委託先を探します・・・。。。



それからもう一点、何度でも死ねるとはあまり関係のない個人的なお話で申し訳ないのですが、秋M3頒布予定の作品で、ジャケット線画で参加させていただいた作品があるので、そちらのお知らせをさせてください。

デスメタルプロジェクトサークルGlorified Enthronement様の次回作品、「Pharaoh」のジャケットイラストの線画を、帆村紅の名義で担当させていただいております。こちらの作品のトレイラームービーがTwitterおよびYoutubeで公開されました。

人の内面と傷に対するコンセプトでメタル×民族音楽で異世界にトリップしたような音楽の入ったアルバムだそうです。とても素敵なので聴いていただけると幸いです。関係者ながら秋M3がとても楽しみです。



それでは今日はこのあたりで。わたしは自分の予定が一息ついたのでこれから楽曲制作に入ります。がんばります!
[ TB*0 | CO*0 ] page top
DATE: 2017/05/06(土)   CATEGORY: べに
M3-2017春、おつかれさまでした
M3-2017春、お疲れ様でした。
もう一週間近く前のことになるのですが、すっかり更新をお留守にしておりました。

今回、「何度でも死ねる」は委託販売をしておりましたが、スペースまで足を運んでくださった皆様方、委託先のついででも作品をお手に取ってくださった皆様方、それから、委託先のEBIさん。お隣スペースで何かと気にかけてくださった嶺さん。ありがとうございました。

新譜もない中、ろくに告知もしてこなかったので、どうなることやらと不安に思っておりましたが、「処女作」「少女は魔法の国の夢を見る」共々お手にとって下さった方々がいらっしゃって、相方ひなちゃんが欠席していてなおさら心細い中、とてもうれしかったことを覚えています。ありがとうございました。

それから新譜はなかったものの、次回作の予告ポストカードを配布してきました。
「何度でも死ねる」、次回M3-2017秋にて、3rdアルバム出します。
ポストカードにも記しておいたので、ある程度お話をします。
「わたしの作り方」という作品になる予定です。すでにひなちゃんと鋭意製作中です。
前作魔法少女のようなコンセプトCDというよりかは、前々作処女作に近いタイプの作品になるかとは思います。
思い入れはいつも通りございます。すでに。
次回秋をどうぞお楽しみに。


「何度でも死ねる」として次回の活動は、6/17~第6回APOLLOとなります。
処女作・魔法少女とも通販、DL販売を行う予定です。
たぶん、ほかに新しい作品作ったりは間に合わない気がするなあ・・・といったところです。
また何かあったら、告知用Twitter等々利用して告知していきますね。

それではまた、M3お疲れ様でした!
[ TB*0 | CO*0 ] page top
Copyright © 何度でも死ねる. all rights reserved. ページの先頭へ